総合案内
総合案内
ご挨拶
当院は1994年の開院以来「入院もできるかかりつけ医」として、急性・慢性疾患、救急、検診なども含めた総合診療を行ってまいりました。外来、在宅、入院病棟での診療を行っており、病状によっては、高次医療機関との連携をとっております。
ひとりの患者さんに複数の病気があっても体はひとつです。専門医の協力も得て、かかりつけ医がひとりの患者さんの全身状態を管理していくことが理想の姿と考えております。
当院ではこれからも、かかりつけ医、プライマリケアの理念と、医師とスタッフが一丸となったチーム医療により、予防、早期発見、診断、治療、リハビリ、看取りまで包括的な総合医療に取り組んでまいります。
健康管理や治療についての悩み事などがあれば、お気軽にご相談ください。
当院概要
名称 | 杉上クリニック |
---|---|
所在地 | 〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芦廻間87-1 |
電話番号 | 0561-72-5050 |
設立 | 1994年 |
管理者 | 杉上 勝美 |
診療科目 | 内科、消化器科、外科、整形外科、リハビリテーション科 泌尿器科、肛門科、小児科、脳神経外科 |
診療時間 | 月・火・木・金・土 午前診療:9:00~12:00(受付8:30~12:00) 月・火・木・金 午後診療:16:30~19:30(受付16:00~19:30) |
休診日 | 水曜日、日曜日、祝日、土曜日午後 |
病床数 | 19床 |
各種指定 | 愛知県告示救急診療所 労災保険指定医療機関 結核指定医療機関 生活保護法指定医療機関 被爆者一般疾患医療機関 特定医療費(指定難病)支給認定 指定小児慢性特定疾患医療機関指定 |
院長プロフィール
略歴 | 1989年 藤田保健衛生大学大学院修了 1989年 日本消化器外科学会 “Young Researchers Award” 受賞 名古屋記念病院、豊田地域医療センター等勤務 1994年 杉上クリニック開設 |
---|---|
資格等 | 医学博士 日本消化器病学会 専門医 日本消化器内視鏡学会 専門医 日本外科学会 認定登録医 日本医師会認定産業医 認知症かかりつけ医 認知症サポート医 |
病診連携
高次医療の必要性があるか、何科に連携すべきかをケースごとに考慮·判断します。必要に応じ、ご本人ご家族のご希望も踏まえた上で適切な医療機関をご紹介します。紹介後のフォローも行っております。
主な連携医療機関 | 名古屋第二赤十字病院 名古屋記念病院 愛知医科大学病院 藤田医科大学病院 国立東名古屋病院 名古屋市立大学病院 名大病院 など |
---|
当院で満たす施設基準および加算に関する掲示
Ⅰ.保険医療機関の指定並びに保険医の登録に関する省令関係
当院は、保険医療機関の指定をうけています。
Ⅱ.療養担当規則等に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項
1.入院基本料に関する事項等
◎有床診療所入院基本料1
◎夜間緊急体制確保加算
◎看護配置加算1
◎夜間看護配置加算2
◎看護補助配置加算1
◎救急医療管理加算1
◎5級地地域加算
◎有床診療所在宅患者支援病床初期加算
◎有床診療所急性期患者支援病床初期加算
◎有床診療所緩和ケア診療加算
◎患者サポート体制充実加算
◎褥瘡対策に関する報告書
◎入退院支援加算2
◎総合機能評価加算
◎退院時リハビリテーション指導料
◎退院時薬剤情報管理指導料
◎食事基準Ⅱ
◎酸素の購入単価
2.地方厚生局長等へ届け出た全ての届出医療
◎機能強化加算
当院は「かかりつけ医」として、次のような取組みを行っております
・健康診断の結果に関する相談等の健康管理に係る相談に応じています。
・保健・福祉サービスに関するご相談に応じています。
・夜間・休日の問い合わせへの対応を行っています。
・受診している他の医療機関や処方されているお薬を伺い、必要なお薬の管理を行います。
・必要に応じて専門医または専門医療機関への紹介を行っています。
・日本医師会かかりつけ医機能研修制度 応用研修会を修了しています。
*各都道府県のホームページに掲載されている医療機能情報提供制度(医療情報ネット)を利用すれば
かかりつけ医機能を有する地域の医療機関が検索できます。
◎医療DX推進体制整備加算
・ 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して 診療を行っています。
具体的に当院は
・医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。
・マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
・電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施しています。
◎明細書発⾏体制等加算
・当院は療担規則に則り明細書を無償で交付しています。明細書の発行を希望しない患者様は、会計の際にお申し出ください。
◎医療情報取得加算
・ オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・ 当該保険医療機関を受診した患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。
◎地域包括診療加算
・健康相談及び予防接種に係る相談を実施している旨を院内掲示しています。
・当該保険医療機関に通院する患者様について、介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応することが可能です。
・患者様の状態に応じ、医師の判断のもと28 日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することがあります。
◎情報通信機器を用いた診療
・厚労省の指針を順守してオンライン診療を実施します。また、情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬の処方はできません。
◎在宅患者訪問診療料(Ⅰ)◎在宅時医学総合管理料
・継続的な診療を必要とされ在宅での療養を行っている患者様で、疾病、傷病のために通院による療養が困難な患者様に対して、定期的に訪問して診療を行う体制を整えています。
◎在宅医療DX情報活用加算
・ 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行います。
具体的に当院は、
・医師が居宅同意取得型のオンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して、計画的な医学管理の下に、訪問して診療を実施しています。
・マイナ保険証の利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
・ 電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施しています。
◎在宅時医学総合管理料および施設入居時等総合管理料
・在宅療養を行っている患者様であって通院が困難な場合、定期的な訪問診療を行う体制を整えています。
◎在宅療養支援診療所
◎がん性疼痛緩和指導管理料
・ がん性疼痛の症状緩和を目的とした放射線治療及び神経ブロックをがん患者様に提供できる体制を整えています。
◎がん治療連携指導料
・計画策定病院において疾患や患者の状態等に応じた地域連携診療計画が作成され、連携医療機関と治療情報を共有しています。
◎在宅がん医療総合診療
・通院が困難な末期の悪性腫瘍の患者が自宅で療養する際に、定期的な訪問診療を行う体制を整えています。
◎連携強化加算
◎外来感染対策向上加算
◎サーベイランス強化加算
◎時間外対応加算
◎夜間・早朝等加算
◎ニコチン依存症管理料
◎二次性骨折予防継続管理料3
◎CT撮影
◎生活習慣病管理料(Ⅰ)(Ⅱ)
◎小児かかりつけ診療料
・ 急性疾患を発症した際の対応の仕方や、アトピー性皮膚炎、喘息その他乳幼児期に頻繁にみられる慢性疾患の管理等について、かかりつけ医として療養上必要な指導及び診療を行います。
・ 他の保険医療機関との連携及びオンライン資格確認を活用して、患者様が受診している医療機関を全て把握するとともに、必要に応じて専門的な医療を要する際の紹介等を行います。
・ 患者様について、健康診査の受診状況及び受診結果を把握するとともに、発達段階に応じた助言・指導を行い、保護者様からの健康相談に応じます。
・ 患者様について、予防接種の実施状況を把握するとともに、予防接種の有効性・安全性に関する指導やスケジュール管理等に関する指導を行います。
・ 発達障害の疑いがある患者様について、診療及び保護者様からの相談に対応するとともに、必要に応じて専門的な医療を要する際の紹介等を行います。
・ 不適切な養育にも繋がりうる育児不安等の相談に適切に対応します。
◎保険外負担(税込)
文書料 550円~7,700円
交通事故関連など想定外の枚数や複雑な内容の場合変わります。
容器代 110円/個
松葉杖貸し出し 110円/日
診察券再発行(紛失など) 110円/枚
CD-R 1,100円/2ケ所まで
敷地内禁煙について
当院敷地内は、健康増進法第25条の定めによる受動喫煙防止のため、全面禁煙(電子煙草含む)です。
携帯電話のご利用について
携帯電話は、携帯電話使用禁止エリア以外の場所で、マナーをお守りの上、ご利用くださるようお願いいたします。
*禁止エリア*
外来診察室、中待合室、検査室、処置室、リハビリ室、点滴コーナー
個室以外の病室(メールは可)
その他医療機器の付近など職員が指示する場所